Spine

【Spine】幽谷霧子イラストアニメーション【シャニマス】

2022年10月22日

前回一枚絵の幽谷霧子ちゃんのイラストを描いたのだが

【泡・泡・金・魚】幽谷霧子イラスト制作【イラストメイキング】

  無類のシャニマス好きで知られる僕は、満を持して幽谷霧子を描くことにした。 ずっと描きたかったんよ、 っていうのも僕はかわいい絵というのは大前提で、そこからさらに綺麗かつカッコいいイラスト ...

続きを見る

実はこの時めちゃめちゃ意識していたのが、パーツを分けながらイラストを描くということ

要するにどんな感じで動かすか、ほとんど頭の中では出来上がっている状態でイラストを描いた。

 

杜野凛世を動かしたときはもともと動かすつもりがなかったイラストを動かしていたので、いろいろやりづらい部分もあったが

【シャニマス】杜野凛世のイラストをSpineで動かしてみて感じた反省点と改善策。

今回僕は、Spineというアニメーションソフトによって初めて絵を動かすことに成功した     ブルーアーカイブか?   まぁ、とはいえいろいろと至らぬ部分は多い。 &nb ...

続きを見る

 

今回は違う。まずは見てほしい

 

完成品

今回の制作によってかなり自分の中でSpineでの制作作業の手順が固まってきた。

もうSpineでの作業でなにしたらええんやったっけとなることはないだろう、ここからはひたすら自分の理想に近づけていくというフェーズに突入した

今度、Spineでイラストアニメーションを作るときに行う作業をまとめた解説記事みたいなのを作ろうと思っているんだけど、需要あるかな?

 

新しく行ったこととしては

  • 顔の回転
  • 口のぱくぱく
  • IKによる可動

そんなとこかな

 

反省点

細かいところは置いておいて、1つSpine作業中にうわーってなったのが

魚が一方通行ということ

つまりはループさせずらいのだ(くるくる回転するのも変だし、反転して方向転換するのは悪目立ちすぎる。)

 

まぁもともとそういうつもりで作っているからそりゃそうなんだけど、一枚絵でそれをやるとあっという間にアニメーションがおわってしまう。

シャニマスみたいにメインのイラストとは別にそのイラストのストーリーを伝えるための一瞬の演出用のイラストを贅沢に用意できるのなら、そういうやりかたはすごく効果的だし、表現の幅が広がるのだが

 

もちろんそんなイラストはないので、あっという間に終わってしまう。

一枚だけのイラストでもやり方次第なのかもしれないが、今回のイラストではうまいやり方が思いつかなかった。

 

なのである程度、それこそ上の動画「かぜかんむりのこどもたち」だとイラストが出てくるまで16秒

今回の僕のやつは8秒

つまりは倍の時間を稼がなければならない。

 

考えれれる対策としては

時間稼ぎ対策

  • ループできるようなイラストにする。
  • アニメーションを補助する別のイラストを用意する。

まぁでもループできるようにするのがかなり理想

ループできるようにするのと、別のイラストを用意するのは同時にできることだし

なにより僕は

出典:ブルアカ/ヒフミ(水着)

ブルアカのメモロビみたいなやつが大好きだから!!

 

というわけで、イラストを制作するうえでループにできそうな感じだったらループを狙う感じにして

それ以外だったら簡単でもいいから、補助的なイラストを描くというのがいいかもなぁと今は考えてる。

 

 

あと、これは備忘録的な記述なのだが

  • ボーンにメッシュをバインドするのは割かし後
  • 特にコンストレイントなどのボーン制御をする前にバインドするのはタブー
  • メッシュの動かない部分を作るルートボーンを作るならそのあとでバインドする

まだこれは本当にうまくいくか試していないので、恐らくこうしたほうがいいという程度のものだ

次回試したときに本当にうまくいくのか、件のSpineまとめ解説記事でも記述しようと思う。

 

作業詳細

制作時期2022年10月
制作時間5時間
使用ツールPhotoshop/Spine

 

Youtube動画

 

-Spine